レンタルサーバーで2つのホームページを運営できる?
これからホームページを作ってみようという方や、初めてレンタルサーバーを借りようと思っている方の多くは、2つ以上のホームページを運営する場合、その分だけレンタルサーバーを借りなければいけないのか?という疑問を持っているようです。
ホームページの作成方法やレンタルサーバーの機能にもよりますが、基本的に一つのレンタルサーバーで2つのホームページを運営することは可能です。
いくつか方法がありますので、それぞれご紹介します。
マルチドメインの機能を利用する
最近のレンタルサーバーの多くは、マルチドメインという機能を提供しています。
マルチドメインとは、一つのサーバーに複数のドメインを割り当て、複数のウェブサイト(ホームページ)を運営することができるようにする技術です。
レンタルサーバーの会社や、プランによって使えるマルチドメインの数は異なります。中には「マルチドメイン無制限」のサービスもあり、これを利用するればレンタルサーバーの容量が許す限り、いくつでも別ドメインのウェブサイトを作成することが可能です。
マルチドメインについて、詳しくは以下のページをご覧ください。
⇒ マルチドメインとは?
サブドメインを利用する
2つ目の方法は、サブドメインという機能を利用する方法です。
サブドメインは、あるドメインの前に任意の文字列を加え、別ドメインとして機能させる方法です。
一つのドメインを取得していれば、そのドメインを元にたくさんのサブドメインを作成することができますから、コストを安く抑えることもできます。
サブドメインを作成できる数も、会社やプランによって様々ですので、それぞれのレンタルサーバーの機能をご確認ください。
サブドメインについて、詳しくは以下のページをご覧ください。
⇒ サブドメインとは?
ディレクトリ(フォルダ)を分ける
最後の方法は、同一のドメイン内でディレクトリ(フォルダ)を分け、それぞれのディレクトリ内で別々のサイトを運営してしまおう、という方法です。
例えば、野球に関するサイトとゴルフに関するサイトを作りたいと思った場合、以下のように同一ドメイン内に2つのディレクトリを作成し、それぞれのディレクトリ内でサイトを展開していきます。
例.
野球のサイト ⇒ http:○○○○.com/baseball/
ゴルフのサイト ⇒ http:○○○○.com/golf/
一般的に、1サイトのコンテンツ量やページ数が多い程、検索エンジンから高い評価を受けやすいので、似通った関連性の高いサイトを作成する場合はディレクトリ分けしてサイトを作るとコンテンツボリュームがアップして良いと思います。
全く異なる分野のサイトを作る場合はマルチドメインで、似たジャンルの別サイトの場合はサブドメインで作成するなどが一般的な方法ですが、絶対的な決まりはありませんので、それぞれの好みで使い分けてください。